クラウン(被せもの)素材表
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|---|
| 一般に銀歯と呼ばれるもので、保険治療のときに使用します。 | セラミックスとレジン(プラスチック)の混合材によって作り上げたものです。金属フレームタイプとフレームなしタイプがあります。 | しなやかで軟らかい金合金を素材としたものです。主に奥歯に使用します。 | 金属のフレームにセラミックを焼き付けたものです。 | 金属を全く使用せず、全てをセラミックで作り上げたものです。 |
|
メリット
|
メリット
|
メリット
|
メリット
|
メリット
|
|
デメリット
|
デメリット
|
デメリット
|
デメリット
|
デメリット
|

一般に銀歯と呼ばれるもので、保険治療のときに使用します。
メリット
- 保険適用内で安価。
デメリット
- 審美性が良くない。
- 経年的に微量ではあるが、金属が溶け出し、変色やアレルギーを引き起こすことがある。

セラミックスとレジン(プラスチック)の混合材によって作り上げたものです。金属フレームタイプとフレームなしタイプがあります。
メリット
- セラミックスの硬さとレジンの軟らかさを持ち、その弾性は自然歯のような噛み心地で、咬み合う歯を痛めることもありません。
デメリット
- プラスチックが混ざっているため徐々に変色する。
- フレームに使用する金属の種類によっては、金属アレルギーを引き起こすことがある。
- 部位によっては擦り減り、割れやすい。

しなやかで軟らかい金合金を素材としたものです。主に奥歯に使用します。
メリット
- 強度が強く、ほとんどの部位に使用できる。
- 適合が良く、二次的な虫歯になりにくい。
- 歯肉の変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低い。
- 歯に近い硬さのため、咬み合う歯に優しい。
デメリット
- 審美性が良くない。

一金属のフレームにセラミックを焼き付けたものです。
メリット
- 強度があるため、咬む力の強い方でもある程度使用可能。
- 年数が経っても変色しない。
デメリット
- 経年的に金属が露出して歯肉との境目が黒く見えてくる。
- フレームに使用する金属の種類によっては、金属アレルギーを引き起こすことがある。
- 元の歯や咬み合わせの状態によっては、自然な歯の透明感が思うように出ないことがある。

金属を全く使用せず、全てをセラミックで作り上げたものです。
メリット
- 自然な光を透過する優れた美しさをもつ。
- 金属を一切使わないため、金属アレルギーの方にも安心。
- 歯肉とのなじみも良いため、かぶせ物周辺の歯肉の健康も維持できる。
デメリット
- 歯ぎしりのある方、咬み合わせの状態などによっては、利用できない場合がある。
クラウン
| オールセラミックスクラウン(ジルコニアフレーム) | 143,000円 |
|---|---|
| オールセラミックスクラウン(前歯) | 121,000円 |
| オールセラミックスクラウン(臼歯) | 99,000円 |
| ジルコニアクラウンプレミアム(前歯) | 110,000円 |
| ジルコニアクラウンプレミアム(臼歯) | 93,500円 |
| ジルコニアクラウンスタンダード | 66,000円 |
| メタルボンド(プラチナ) | 99,000円 |
| メタルボンド(コバルト) | 93,500円 |
| ゴールドクラウン(大臼歯) | 99,000円 |
| ゴールドクラウン(小臼歯) | 93,500円 |
| ハイブリッドセラミッククラウン(メタルフレーム) | 82,500円 |
| ハイブリッドセラミックジャケットクラウン(メタルフレームなし) | 77,000円 |
| プロビショナルクラウン | 3,300円~ |
※税込み表記
ラミネートベニア
| ラミネートベニア | 99,000円 |
|---|
※税込み表記
ダイレクトボンディング
| ダイレクトボンディング(すきっ歯2歯) | 44,000円 |
|---|---|
| ダイレクトボンディング(その他) | 11,000円〜16,500円 |
※税込み表記
インレー
| セラミックスインレー | 66,000円 |
|---|---|
| ジルコニアインレー | 44,000円 |
※税込み表記
コア
| ファイバーコア | 11,000円 |
|---|
※税込み表記
マウスピース矯正
| <インビザライン> | |
|---|---|
| 相談料 | 0円 |
| 検査料(セファロ撮影・クリンチェック費用) | 33,000円 |
| インビザライン・フル(全顎) | 847,000円 |
| インビザライン・ライト(片顎) | 385,000円 |
| 処置料(調整料) | 5,500円 |
| <アソアライナー> | |
| セファロ撮影・分析診断料 | 11,000円 |
| アソアライナー(片顎) | (初回) 220,000円 |
| アソアライナー(片顎) | (2回目以降) 11,000円 |
| 印象(型採り)(片顎) | 1,100円 |
| <マウスピース型口腔筋機能訓練装置(子供のマウスピース矯正)> | |
| 相談料 | 0円 |
| セファロ撮影・分析診断料 | 11,000円 |
| トレーナーシステム(T4K・マイオブレイス) | 55,000円 |
| ムーシールド | 55,000円 |
※税込み表記
ブラケット矯正
| 相談料 | 0円 |
|---|---|
| セファロ撮影・分析診断料 | 33,000円 |
| Tip-Edge(セラミックブラケット)(片顎) | 385,000円 |
| Tip-Edge(メタルブラケット)(片顎) | 330,000円 |
| リテーナー (固定装置) | 33,000円 |
| 部分矯正(MTM) | 16,500円~ |
| ミニインプラントアンカー(1本) | 11,000円 |
| 処置料(調整料) | 5,500円 |
| 抜歯(薬代含む) | 5,500円 |
| 歯間分離(モジュール) | 1,100円 |
※税込み表記
ホワイトニング
| ディアルホワイトニング(オフィス+ホーム) | 77,000円 |
|---|---|
| ビヨンドホワイトニング(オフィス) | 55,000円 |
| オパールエッセンス(ホーム)(片顎) | 16,500円 |
| ジェル追加料(1本) | 2,200円 |
| トレー再製料 | 11,000円 |
| ビヨンドホワイトニング体験コース(1回) | 11,000円 |
| ウォーキングブリーチ(1回) | 3,300円 |
| ブライダルホワイトニング(ビヨンド2人同時限定) | 77,000円 |
※税込み表記
マウスピース
| スポーツスプリント | 16,500円 |
|---|
※税込み表記
義歯
| 総義歯(チタン) | 330,000円 |
|---|---|
| 部分義歯1歯(チタン) | 220,000円 |
| 部分義歯片側(チタン) | 247,500円 |
| 部分義歯両側(チタン) | 291,500円 |
| ノンクラスプデンチャー(1歯) | 132,000円 |
| ノンクラスプデンチャー(片側) | 176,000円 |
| ノンクラスプデンチャー(全側) | 242,000円 |
| 調整・処置料(1回) | 3,300円 |
※税込み表記
審美義歯
| ノンクラスプデンチャー(1歯) | 132,000円 |
|---|---|
| ノンクラスプデンチャー(片側) | 176,000円 |
| ノンクラスプデンチャー(両側) | 242,000円 |
| 調整・処置料(1回) | 3,300円 |
※税込み表記
アタッチメント
| マグネット | 71,500円 |
|---|
※税込み表記
インプラント
| 相談料 | 0円 |
|---|---|
| CT撮影料 | 11,000円 |
| 診断料(シムプラント) | 22,000円 |
| シムプラントガイド | 55,000円〜 |
| 基本手術料 | 22,000円 |
| 1次オペ | 220,000円 |
| 2次オペ(GTR) | 55,000円 |
| アバットメント | 33,000円 |
| カスタムアバットメント | 55,000円 |
| オールセラミッククラウン(ジルコニアフレーム) | 154,000円 |
| その他クラウン | クラウン+11,000円 |
| プロビショナルクラウン | 5,500円 |
| ソケットプリザベーション(GBR+FGG) | 55,000円 |
| GBR(1歯) | 55,000円~ |
| ソケットリフト(1歯) | 55,000円 |
| サイナスリフト | 275,000円 |
| リッジオギュメンテーション(チタンメッシュ含む) | 110,000円 |
| スプリットクレスト | 55,000円 |
※税込み表記
歯周病治療(再生療法)
| エムドゲイン | 55,000円 |
|---|---|
| テルプラグ | 5,500円 |
| テルダーミス | 5,500円 |
※税込み表記
歯牙移植
| 歯牙移植 | 55,000円 |
|---|
※税込み表記
予防
| 位相差顕微鏡検査 | 0円 |
|---|---|
| 唾液検査 | 3,300円 |
| 唾液検査分析・診断料 | 1,100円 |
| フッ素塗布 | 550円 |
※税込み表記
※金額は全て税込みとなっております
医療費控除とは
家族で合計して、1年間に10万円を超える医療費がかかった場合、確定申告を行うことで一定金額の所得控除を受けることにより、税金が減税(還付)される制度です。確定申告を行うことで住民税も軽減されます。
家族の範囲はどこまで?
本人、配偶者、子ども、孫、両親、祖父母、兄弟姉妹などです。ただし、生計を共にしていた家族に限ります。扶養家族ではない共働きの夫婦も、医療費を合計して申告できます。学生である子どもや田舎の両親に仕送りしている場合も、生計を共にしているので医療費を合計できます。
1年間に10万円とは?
1月1日~12月31日までの期間に、医療費が家族で合算して10万円を超えた場合を指します。出産育児一時金、高額介護サービス費等の支給を受けた場合、医療保険の入院給付金等を受けた場合は、それらを差し引いた後の金額で判断します。
医療費控除の対象
病気の治療のためにお医者さんでかかった費用、薬局などで薬を購入した費用が対象となります。通院・入院のために親が付きそった場合の交通費も対象です。ただし、美容目的などでかかった費用は対象となりません。
年間医療費と収入による減税(還付)金額
| 年間医療費/年間収入 | 450万円 | 600万円 | 750万円 | 1,200万円 | 2,100万円 |
|---|---|---|---|---|---|
| 20万円 | 15,000 | 20,000 | 30,000 | 33,000 | 43,000 |
| 40万円 | 45,000 | 60,000 | 90,000 | 99,000 | 129,000 |
| 60万円 | 75,000 | 100,000 | 150,000 | 165,000 | 215,000 |
| 80万円 | 105,000 | 140,000 | 210,000 | 231,000 | 301,000 |
| 100万円 | 135,000 | 180,000 | 270,000 | 297,000 | 387,000 |
※上記金額は概算ですので、詳しくは所在地の税務署におたずねください。

※ 生命保険・医療保険契約などで支給される給付金
※2 その年の所得の合計が200万円未満の人は、10万円ではなく所得の5%の金額となります。
ある患者さんの歯科治療に年間50万円かかった場合は、医療費控除額は、
計算より50万円-10万円=40万円となります。
年間の課税される所得金額が600万円の場合、40万円×30%=12万円分の税金が免除されます。
つまり、実質治療に要する費用は…50万円(治療費)-12万円(免除分)=38万円(実質的治療費)
…で済むことになります。
医療控除を受けるための手続き
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書の提出をお願い致します。医療費控除は年末調整では受けられないので、サラリーマンの方でも確定申告が必要です。その際、医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、提示することが必要となります。また、給与所得のある方は、この他に源泉徴収票(原本)も必要となりますのでご注意ください。
ワンポイント
- 確定申告は5年前までにさかのぼって還付を受けることが可能です。申告を忘れていた方や医療費が控除対象になることを知らなかった方は、申告をお勧めします。
- 年をまたいで分割で医療費を支払うより、1年間支払った方が還付金が多くなる場合があります。
- 自由診療(保険外治療)も医療費控除の対象となりますので、確定申告をすることで治療費を抑えることが可能です。
歯科治療における医療費控除
(このような治療は医療費控除の対象となります)
- インプラントの費用
- 自由診療による治療費(金歯、金冠、メタルボンド冠、セラミックスクラウンなど)
- 虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療費
- 親知らずの抜歯
- 義歯の費用
- 発育段階にある子どもの歯並びの矯正
- 成人の噛み合わせ改善治療の矯正
- 歯科ローンにより支払った治療費
- 通院、入院のための電車、バス、タクシー代
- 幼い子どものために親が付き添って通院した場合の交通費
- 薬局で購入した歯痛止めなどの医薬品
こんな治療は医療費控除になりません
- 歯を白くするためのホワイトニング治療
- 容貌を美化するための歯並びの矯正
- 歯科ローンの金利、手数料など
- 通院時に自家用車を使用した場合の駐車料金、ガソリン代
※当クリニックでは、申告書と合わせて提出する医療費の明細書もご用意していますので、ご必要な方はお気軽にお尋ねください。











